コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

静岡大学大学教育センター

  • センター概要
    • 全学教育科目部門
    • 教育企画・推進部門
    • 大学教育センター諸規則
    • スタッフ
  • 学生向け情報
    • 全学教育科目 履修案内・時間割
    • 静岡大学のGPA
    • 特別教育プログラム
    • 教養教育英語
      • 英語学習支援
      • TOEIC/TOEFL関連
      • 教員からのメッセージ
      • 学生・先輩の声
      • 就職支援担当者の目
    • 科目ナンバリング
    • 各種連絡フォーム
  • 教職員向け情報
    • 全学教育科目(教員向け)
      • 全学教育科目の概要
      • 全学教育科目の体系
    • 教務マニュアル
    • シラバス作成の手引き
  • 授業改善(FD)
    • 静大版FDの定義
    • コメントペーパー
    • 授業相談
      • 授業相談(教員向け)
      • 授業相談(学生向け)
    • 機器・動画データ貸出予約
    • 遠隔授業・遠隔会議
  • プロジェクト
    • アクティブ・ラーニング
      • アクティブ・ラーニング種別
      • アクティブ・ラーニング教室
    • 教育の質保証
    • 地域志向科目
      • 地域連携プロジェクト型セミナー
    • オンライン教育
      • 反転授業の実施
      • 利用可能な動画教材
      • 新入生セミナー教材
    • 数理・データサイエンス
      • 数理・データサイエンス入門
      • 静岡大学「数理・データサイエンス」プログラム(リテラシー)
      • 数理・データサイエンス・AI教育プログラム(応用基礎)
        • 情報学部 数理データサイエンスAI教育プログラム
        • 理学部 実践データサイエンス育成プログラム
        • 農学部 数理データ・AIサイエンス教育プログラム
        • グローバル共創科学部 数理データサイエンスプログラム
    • e-ポートフォリオ
      • キャリアポートフォリオ
      • 法学科ポートフォリオ
      • 交換留学ポートフォリオ
      • 情報学部ポートフォリオ
  • ニュースレター
    • ニュースレター執筆規定
  • 問い合わせ
  • 教職センター
    • アクセス
    • 参考リンク
    • お問い合わせ
    • お知らせ
  • 履修相談(教養)

admin

  1. HOME
  2. admin
2011年5月2日 / 最終更新日時 : 2019年3月1日 admin 未分類

【坂井 敬子・大学教育センター】着任のご挨拶

着任のご挨拶 坂井敬子(大学教育センター 講師)  静岡大学のみなさん,はじめまして。3月1日に大学教育センターのキャリアデザイン教育・FD部門に講師として着任しました坂井敬子(さかいけいこ)です。FD活動に関する研究・ […]

2011年4月19日 / 最終更新日時 : 2022年12月19日 admin 未分類

2011年新入生向けNEWS LETTER

2011年度入学者に新入生向けニュースレターを配布しました。 NEWSLETTER2011新入生向.pdf

2011年3月8日 / 最終更新日時 : 2022年12月19日 admin 未分類

第6回静岡大学教養英語講演会

以下のとおり第6回静岡大学教養英語講演会を開催します! 興味を持たれた方はぜひご参加ください! 第6回静岡大学教養英語講演会 『大学の英語教育を考える ~「ことばへの気づき」から見た大学英語教育~』 講師:大津 由紀雄先 […]

2011年2月22日 / 最終更新日時 : 2022年12月19日 admin 未分類

第5回静岡大学教養英語講演会

以下のとおり第5回静岡大学教養英語講演会を開催します! 興味を持たれた方はぜひご参加ください! 第5回静岡大学教養英語講演会 静岡大学英語科目部FD講演会 『大学の英語教育を考える~三重大学での事例に学ぶ~』 講師:綾野 […]

2011年2月3日 / 最終更新日時 : 2022年12月19日 admin 未分類

受賞報告

大学教育センターのトーマス・エゲンベルグ准教授が2011年度国際交流基金翻訳賞(ジャパンファウンデーション)を受賞しました! 受賞式は2011年3月18日ライプチッヒの書籍見本市の会場で行われる予定です。 詳細はこちら( […]

2011年1月19日 / 最終更新日時 : 2019年3月1日 admin 未分類

鈴木寛文部科学副大臣の講演にみる教員養成教育改革の展望と課題

(大学教育センター 学術研究員 望月耕太) 教員養成教育に関する現状の課題  2010年9月25日(土)、日本大学文理学部にて、日本教師教育学会第20回研究大会公開シンポジウムが実施された。このシンポジウムでは、鈴木寛文 […]

2011年1月19日 / 最終更新日時 : 2019年3月1日 admin 未分類

【望月 耕太・大学教育センター】鈴木寛文部科学副大臣の講演にみる教員養成教育に関する現状の課題と今後の展望

鈴木寛文部科学副大臣の講演にみる教員養成教育に関する現状の課題と今後の展望 望月耕太(大学教育センター・学術研究員) 教員養成教育に関する現状の課題  2010年9月25日(土)、日本大学文理学部にて、日本教師教育学会第 […]

2011年1月12日 / 最終更新日時 : 2019年3月1日 admin 未分類

フランスの教育の危機感と『パリ20区、僕たちのクラス』

 (大学教育センター スティーブ・コルベイ)  École de la vie。フランス語にはこういう言葉がある。「École」は「学校」「vie」は人生という意味である。つまり、「人生は学校だ」。この表現の解釈は2つ考 […]

2011年1月12日 / 最終更新日時 : 2019年3月1日 admin 未分類

【Steve Corbeil・大学教育センター】フランスの教育の危機感と『パリ20区、僕たちのクラス』

フランスの教育の危機感と『パリ20区、僕たちのクラス』 スティーブ・コルベイ専任講師  École de la vie。フランス語にはこういう言葉がある。「École」は「学校」「vie」は人生という意味である。つまり、 […]

2011年1月11日 / 最終更新日時 : 2022年12月19日 admin 未分類

第4回静岡大学教養英語講演会

以下のとおり第4回静岡大学教養英語講演会を開催します! 英語に関心のある方はぜひこの機会にご参加下さい! 第4回静岡大学教養英語講演会 『The Unseen World』 講師:Jeffrey Shaffer先生(大学 […]

2011年1月5日 / 最終更新日時 : 2019年3月1日 admin 未分類

【Jeffrey D. Shaffer・大学教育センター】Studying Smarter: A Confession

Studying Smarter: A ConfessionJeffrey D. Shaffer On December 3th, I was invited to teach a class in the experi […]

2010年12月20日 / 最終更新日時 : 2019年3月1日 admin 未分類

【松尾 由希子・大学教育センター】静岡大学の今後の教員養成教育のありかたを考えるためにー実践交流ワークショップへの参加をとおしてー

静岡大学の今後の教員養成教育のありかたを考えるために―実践交流ワークショップへの参加をとおして― 松尾 由希子(大学教育センター)  2010年11月20日に、「課程認定大学における評価団体と連携した教員養成に関するモデ […]

2010年12月20日 / 最終更新日時 : 2019年3月1日 admin 未分類

静岡大学の今後の教員養成教育のありかたを考えるために

(大学教育センター 松尾 由希子) _2010年11月20日に、「課程認定大学における評価団体と連携した教員養成に関するモデルカリキュラムの作成に関する調査研究」プロジェクトが主宰するワークショップ「実践交流ワークショッ […]

2010年12月16日 / 最終更新日時 : 2019年3月1日 admin 未分類

【杢屋 みゆき・工学部教務係】第1回教養英語講演会に参加して

第1回教養英語講演会に参加して 平成22年12月16日工学部教務係(教養教育)杢屋みゆき    今回参加させていただいた教養英語講演会では、(1) TOEIC-SWに関すること(2)英語の学習方法に関することの […]

2010年12月6日 / 最終更新日時 : 2019年3月1日 admin 未分類

【芳賀 直哉・大学教育センター】大学教育学会2010年度課題研究集会の報告

大学教育学会2010年度課題研究集会の報告                    芳賀 直哉  11月27(土)~28(日)の2日間、大学教育学会の課題研究集会(西宮市の武庫川女子大学にて開催)に参加したので、シンポジウ […]

2010年12月6日 / 最終更新日時 : 2022年12月19日 admin 未分類

大学教育学会2010年度課題研究集会の報告

(大学教育センター 芳賀 直哉) _  11月27(土)~28(日)の2日間、大学教育学会の課題研究集会(西宮市の武庫川女子大学にて開催)に参加したので、シンポジウムⅢ「共通教育のデザインとマネジメント」の様子を中心に報 […]

2010年12月1日 / 最終更新日時 : 2019年3月1日 admin 未分類

【スティーブ・ユーリック・大学教育センター】学際科目フォーラムの感想

学際科目フォーラムの感想 スティーブ・ユーリック  私の感想はフォーラムの目的から少し離れているかも知れません。本来の目的は学際科目自体の知識を深めたり、そのありかたについて議論することでしょう。もちろん当フォーラムは学 […]

2010年12月1日 / 最終更新日時 : 2019年3月1日 admin 未分類

【松田 智・工学部学際科目部運営委員】「静大の学際科目を考えるフォーラム」に参加しての感想

「静大の学際科目を考えるフォーラム」に参加しての感想 学際科目部運営委員(工学部)  松田 智  標記の「フォーラム」は、2008年9月に第1回が開催されて今回が2回目である。本フォーラムは、2年前の学際科目部運営委員会 […]

2010年12月1日 / 最終更新日時 : 2019年3月1日 admin 未分類

【宇都宮 裕章・学際科目部運営委員会】学際科目フォーラムによせて

学際科目フォーラムによせて 学際科目部運営委員会 代表宇都宮 裕章    去る9月29日、静岡キャンパス共通教育A棟301教室、および、浜松キャンパス総合24教室にて「静大の学際科目を考えるフォーラム」と題した会が盛況の […]

2010年12月1日 / 最終更新日時 : 2019年3月1日 admin 未分類

静大の学際科目を考えるフォーラムに参加して

(教務チーム主査 高野 学)  _  「学際科目は2単位必修ですからね、卒業するためには必ず履修してくださいね。」各学期が始まると、お決まりの窓口指導だったが、今は自宅からのパソコンでの履修登録になってしまい、さらに学期 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 10
  • 固定ページ 11
  • 固定ページ 12
  • 固定ページ 13
  • »

カテゴリー

  • 教職センター
  • COC+
  • FD関係
  • センター教員から
  • 初修外国語関係
  • 教職関係
  • 英語関係
  • 未分類

年別アーカイブ

  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • センター概要
  • 学生向け情報
  • 教職員向け情報
  • 授業改善(FD)
  • プロジェクト
  • ニュースレター
  • 問い合わせ
  • 教職センター
  • 履修相談(教養)

Copyright © 静岡大学大学教育センター All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • センター概要
    • 全学教育科目部門
    • 教育企画・推進部門
    • 大学教育センター諸規則
    • スタッフ
  • 学生向け情報
    • 全学教育科目 履修案内・時間割
    • 静岡大学のGPA
    • 特別教育プログラム
    • 教養教育英語
      • 英語学習支援
      • TOEIC/TOEFL関連
      • 教員からのメッセージ
      • 学生・先輩の声
      • 就職支援担当者の目
    • 科目ナンバリング
    • 各種連絡フォーム
  • 教職員向け情報
    • 全学教育科目(教員向け)
      • 全学教育科目の概要
      • 全学教育科目の体系
    • 教務マニュアル
    • シラバス作成の手引き
  • 授業改善(FD)
    • 静大版FDの定義
    • コメントペーパー
    • 授業相談
      • 授業相談(教員向け)
      • 授業相談(学生向け)
    • 機器・動画データ貸出予約
    • 遠隔授業・遠隔会議
  • プロジェクト
    • アクティブ・ラーニング
      • アクティブ・ラーニング種別
      • アクティブ・ラーニング教室
    • 教育の質保証
    • 地域志向科目
      • 地域連携プロジェクト型セミナー
    • オンライン教育
      • 反転授業の実施
      • 利用可能な動画教材
      • 新入生セミナー教材
    • 数理・データサイエンス
      • 数理・データサイエンス入門
      • 静岡大学「数理・データサイエンス」プログラム(リテラシー)
      • 数理・データサイエンス・AI教育プログラム(応用基礎)
        • 情報学部 数理データサイエンスAI教育プログラム
        • 理学部 実践データサイエンス育成プログラム
        • 農学部 数理データ・AIサイエンス教育プログラム
        • グローバル共創科学部 数理データサイエンスプログラム
    • e-ポートフォリオ
      • キャリアポートフォリオ
      • 法学科ポートフォリオ
      • 交換留学ポートフォリオ
      • 情報学部ポートフォリオ
  • ニュースレター
    • ニュースレター執筆規定
  • 問い合わせ
  • 教職センター
    • アクセス
    • 参考リンク
    • お問い合わせ
    • お知らせ
  • 履修相談(教養)
PAGE TOP