コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

静岡大学大学教育センター

  • センター概要
    • 全学教育科目部門
    • 教育企画・推進部門
    • 大学教育センター諸規則
    • スタッフ
  • 学生向け情報
    • 全学教育科目 履修案内・時間割
    • 静岡大学のGPA
    • 特別教育プログラム
    • 教養教育英語
      • 英語学習支援
      • TOEIC/TOEFL関連
      • 教員からのメッセージ
      • 学生・先輩の声
      • 就職支援担当者の目
    • 科目ナンバリング
    • 各種連絡フォーム
  • 教職員向け情報
    • 全学教育科目(教員向け)
      • 全学教育科目の概要
      • 全学教育科目の体系
    • 教務マニュアル
    • シラバス作成の手引き
  • 授業改善(FD)
    • 静大版FDの定義
    • コメントペーパー
    • 授業相談
      • 授業相談(教員向け)
      • 授業相談(学生向け)
    • 機器・動画データ貸出予約
    • 遠隔授業・遠隔会議
  • プロジェクト
    • アクティブ・ラーニング
      • アクティブ・ラーニング種別
      • アクティブ・ラーニング教室
    • 教育の質保証
    • 地域志向科目
      • 地域連携プロジェクト型セミナー
    • オンライン教育
      • 反転授業の実施
      • 利用可能な動画教材
      • 新入生セミナー教材
    • 数理・データサイエンス
      • 数理・データサイエンス入門
      • 静岡大学「数理・データサイエンス」プログラム(リテラシー)
      • 数理・データサイエンス・AI教育プログラム(応用基礎)
        • 情報学部 数理データサイエンスAI教育プログラム
        • 理学部 実践データサイエンス育成プログラム
        • 農学部 数理データ・AIサイエンス教育プログラム
        • グローバル共創科学部 数理データサイエンスプログラム
    • e-ポートフォリオ
      • キャリアポートフォリオ
      • 法学科ポートフォリオ
      • 交換留学ポートフォリオ
      • 情報学部ポートフォリオ
  • ニュースレター
    • ニュースレター執筆規定
  • 問い合わせ
  • 教職センター
    • アクセス
    • 参考リンク
    • お問い合わせ
    • お知らせ
  • 履修相談(教養)

ニュースレター

  1. HOME
  2. ニュースレター
2016年7月6日 / 最終更新日時 : 2022年12月19日 admin COC+

【山本隆太, 山本好比古, 坂井敬子, 須藤智・大学教育センター】プレゼンテーション入門でのフィールドワーク実践報告 その1 (COC+,学環)

プレゼンテーション入門でのフィールドワーク実践報告 その1 山本隆太・山本好比古・坂井敬子・須藤智 1. 全体の枠組み _静岡大学では、平成28年度から地域創造学環が開始されました。本年度、大学教育センター教員が、地域創 […]

2016年6月30日 / 最終更新日時 : 2022年12月19日 admin COC+

【坂井敬子・大学教育センター】授業後も続く地域との繋がりと新たな展開

授業後も続く地域との繋がりと新たな展開 大学教育センター 坂井敬子 _昨年度(平成27年度)前期のことになりますが,学際科目で,企業(松岡紙業株式会社)・自治体(富士市)と連携した地域志向的な学部横断ゼミを担当しました。 […]

2016年6月22日 / 最終更新日時 : 2019年3月5日 admin センター教員から

【Jeffrey D. Shaffer・Education Development Center】Regaining Focus

Regaining Focus Jeffrey D. Shaffer I believe it was about three years ago when I suddenly realized just how un […]

2016年6月8日 / 最終更新日時 : 2022年12月19日 admin 未分類

【栗田智子・就職支援課】静岡キャンパスでの「伴走型」就職支援

静岡キャンパスでの「伴走型」就職支援 就職支援課 特任職員 栗田智子 _筆者は継続的な個別就職支援の担当者として、平成25年6月に就職支援課に着任した。以来、静岡キャンパスにて「就職活動がうまく進まない」「公務員や教員採 […]

2016年5月26日 / 最終更新日時 : 2019年2月22日 admin センター教員から

【山本好比古・大学教育センター】1日10分の英語時間

1日10分の英語時間 大学教育センター 山本 好比古 今回は英語学習に関して、私が普段授業で自分の学生達にアドバイスしている英語学習法を紹介したいと思います。英語学習と言っても沢山の学習方法があり、個人でどの学習方法がや […]

2016年3月25日 / 最終更新日時 : 2022年12月19日 admin FD関係

【坂井敬子・大学教育センター】「キャリアデザイン」情報学部履修生が制作したリーフレットの紹介

「キャリアデザイン」情報学部履修生が制作したリーフレットの紹介 大学教育センター 坂井敬子 _2015年度情報学部生対象の「キャリアデザイン」(1年生選択科目)は,2月中旬に集中講義として開講されました。この4日間には1 […]

2016年3月16日 / 最終更新日時 : 2022年12月19日 admin FD関係

静岡大学eポートフォリオの取組の紹介

静岡大学では,eポートフォリオを学務情報システム内に設置し,学生・教職員が利用できる環境を整えております。学部・学科での取組事例も含めて,教職員向けに紹介するページが整いましたので紹介いたします。 詳細については下記のペ […]

2016年3月7日 / 最終更新日時 : 2022年12月19日 admin 未分類

【須藤智・大学教育センター】地域連携プロジェクト型セミナーの報告

地域連携プロジェクト型セミナーの報告 大学教育センター 須藤智 _I Love しずおか協議会と静岡大学・静岡英和学院大学の連携によって開講した「地域連携プロジェクト型セミナー」は静岡市中心市街地で各大学の3チームが実施 […]

2016年3月3日 / 最終更新日時 : 2019年2月22日 admin センター教員から

【Steve Urick・大学教育センター】Why Can’t Many Japanese University Freshmen Speak English?

Why Can’t Many Japanese University Freshmen Speak English? Steve Urick (Education Development Center) __ […]

2016年2月27日 / 最終更新日時 : 2019年2月22日 admin センター教員から

【松家由美子・大学教育センター】「英語演習I」の受講生の参加度を高めるための試行錯誤

「英語演習I」の受講生の参加度を高めるための試行錯誤 松家由美子(大学教育センター) _近年多くの大学でTOEICやTOEFLなど各種英語試験の受験が義務化されています。静岡大学でも1年生前期の必修科目に、TOEIC受験 […]

2016年2月22日 / 最終更新日時 : 2019年2月22日 admin センター教員から

【エゲンベルグ トーマス・大学教育センター】旅立ち

旅立ち エゲンベルグ・トーマス(大学教育センター) _3月31日をもちまして静岡大学を退職することになります。でも、それだけではありません。ちょうど20年の日本での生活も終わろうとしています。家族と一緒に国に帰ります。帰 […]

2015年12月24日 / 最終更新日時 : 2019年2月22日 admin センター教員から

【松野和子・大学教育センター】■ニュースレター2015年度 特集記事「英語での授業」第5回■

ニュースレター特集記事「英語での授業」を振り返って 松野和子(大学教育センター・2015年度英語科目部代表) _今年度の大学教育センターニュースレターでは「英語での授業」が特集されることとなり、4名の教員が記事を執筆した […]

2015年12月14日 / 最終更新日時 : 2019年2月22日 admin 未分類

【松沼光泰・教職センター/大学教育センター】 教職の授業で学生にのぞむこと

教職の授業で学生にのぞむこと 松沼光泰(教職センター/大学教育センター) _僕は,本学において,2年生で「発達と学習」,3年生で「生徒指導」「教育の方法及び技術」,4年生で「教職実践演習」という以上4つの教職に関する科目 […]

2015年12月3日 / 最終更新日時 : 2019年2月22日 admin センター教員から

【天野修一 ・ 大学教育センター】 学習用アプリを活用した英単語学習支援の試み

学習用アプリを活用した英単語学習支援の試み 天野修一(大学教育センター) _本稿では、学習用アプリを用いた英単語の学習支援の試みについて報告する。ベネッセ教育総合研究所による第1回大学生の学習・生活実態調査報告書を見ると […]

2015年11月12日 / 最終更新日時 : 2019年2月22日 admin 英語関係

【Darius C. Greenidge・グローバル企画推進室】■ニュースレター 2015年度 特集記事「英語での授業」第4回■

予知せず見つけた、「非語学的」英語での授業の「意外な教育次元」: 示唆に富むグローバル教育の未来への参考 Serendipitous findings on the “extraordinary educational […]

2015年10月26日 / 最終更新日時 : 2019年2月22日 admin FD関係

【大宮康男・教育学部美術教育講座 教授】SPODフォーラム2015報告

SPODフォーラム2015報告 教育学部美術教育講座 教授 大宮康男  FD委員長の松永先生からSPODフォーラム2015のあることを教えられて、内容に興味を持ち、参加することといたしました。そもそもSPODフォーラムと […]

2015年10月15日 / 最終更新日時 : 2019年2月22日 admin センター教員から

【Jeffrey D. Shaffer・大学教育センター】■ニュースレター 2015年度 特集記事「英語での授業」第3回

Teaching Japanese Literature Through English (Jeffrey D. Shaffer  Education Development Center) INTRODUCTION _ […]

2015年10月7日 / 最終更新日時 : 2019年2月22日 admin 初修外国語関係

【翟 勇・大学教育センター】「世界のことばと文化」の課題

「世界のことばと文化」の課題 (大学教育センター 講師 翟 勇) _グローバル化が進んでいる中、自分の母語と英語以外、もう一つの言語が使えることもますます重要になっていく。静岡大学工学部では、2013年度に「世界のことば […]

2015年9月25日 / 最終更新日時 : 2019年2月22日 admin センター教員から

【高瀬祐子・大学教育センター】■ニュースレター 2015年度 特集記事「英語での授業」第2回

「英語で英語を教えること」とグローバリゼーション (大学教育センター 高瀬祐子) _大学という教育機関は、現在グローバリゼーションという現象の真っただ中に立たされている。批評家ガヤトリ・スピヴァクは『ある学問の死』の中で […]

2015年9月10日 / 最終更新日時 : 2019年2月22日 admin 英語関係

【鈴木実佳・人文社会科学部】■ニュースレター 2015年度 特集記事「英語での授業」第1回 ■

================== ====================== 近年のグローバル化を背景に,日本の大学でも,英語「を」習得する授業のみならず,英語「で」行われる授業のニーズが高まってきています。そこで […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • …
  • 固定ページ 14
  • »

カテゴリー

  • 教職センター
  • COC+
  • FD関係
  • センター教員から
  • 初修外国語関係
  • 教職関係
  • 英語関係
  • 未分類

年別アーカイブ

  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • センター概要
  • 学生向け情報
  • 教職員向け情報
  • 授業改善(FD)
  • プロジェクト
  • ニュースレター
  • 問い合わせ
  • 教職センター
  • 履修相談(教養)

Copyright © 静岡大学大学教育センター All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • センター概要
    • 全学教育科目部門
    • 教育企画・推進部門
    • 大学教育センター諸規則
    • スタッフ
  • 学生向け情報
    • 全学教育科目 履修案内・時間割
    • 静岡大学のGPA
    • 特別教育プログラム
    • 教養教育英語
      • 英語学習支援
      • TOEIC/TOEFL関連
      • 教員からのメッセージ
      • 学生・先輩の声
      • 就職支援担当者の目
    • 科目ナンバリング
    • 各種連絡フォーム
  • 教職員向け情報
    • 全学教育科目(教員向け)
      • 全学教育科目の概要
      • 全学教育科目の体系
    • 教務マニュアル
    • シラバス作成の手引き
  • 授業改善(FD)
    • 静大版FDの定義
    • コメントペーパー
    • 授業相談
      • 授業相談(教員向け)
      • 授業相談(学生向け)
    • 機器・動画データ貸出予約
    • 遠隔授業・遠隔会議
  • プロジェクト
    • アクティブ・ラーニング
      • アクティブ・ラーニング種別
      • アクティブ・ラーニング教室
    • 教育の質保証
    • 地域志向科目
      • 地域連携プロジェクト型セミナー
    • オンライン教育
      • 反転授業の実施
      • 利用可能な動画教材
      • 新入生セミナー教材
    • 数理・データサイエンス
      • 数理・データサイエンス入門
      • 静岡大学「数理・データサイエンス」プログラム(リテラシー)
      • 数理・データサイエンス・AI教育プログラム(応用基礎)
        • 情報学部 数理データサイエンスAI教育プログラム
        • 理学部 実践データサイエンス育成プログラム
        • 農学部 数理データ・AIサイエンス教育プログラム
        • グローバル共創科学部 数理データサイエンスプログラム
    • e-ポートフォリオ
      • キャリアポートフォリオ
      • 法学科ポートフォリオ
      • 交換留学ポートフォリオ
      • 情報学部ポートフォリオ
  • ニュースレター
    • ニュースレター執筆規定
  • 問い合わせ
  • 教職センター
    • アクセス
    • 参考リンク
    • お問い合わせ
    • お知らせ
  • 履修相談(教養)
PAGE TOP